
Interview 02
先進の、その先へ。
挑戦、追求し続ける
心が自分を支える
テスト開発
2016年入社
/工学資源学研究科電気電子工学専攻
-
Question 01現在の仕事内容
- 徹底した検査で
量産を支援する - 現在の仕事内容は半導体ICのテスト開発業務です。お客さまの手元に届ける前に、製品が正常に動作するかを検査します。不良品を取り除き、評価と検証をして確立された品質のものを量産するには、徹底した検査が必要なのです。そのために「治工具・じこうぐ」といわれる、各製品に適した専用の検査装置を開発しています。また、装置を動かすために、検査装置のプログラム開発も行い、検査内容を逐次合理化し、量産支援に結びつけるのが仕事です。
- 徹底した検査で
-
Question 02失敗から学んだこと
- 失敗を成長に導く
柔軟な体制
- 入社1年目に、預かった治工具をしっかり確認せずに検査装置へ入れてしまい、装置を壊したことがあります。故障は軽微だったのが救いでしたが、1,000万円レベルの高い装置。血の気が引きました(笑)。それでも先輩たちは頭ごなしに怒らずに「やっちゃったかー。貸してみろ」と、こちらの話を聞いた上で対処してくれました。相談しやすい尊敬する先輩です。ただやはり申し訳ない気持ちでいっぱいでした。その後は、「同じ失敗は繰り返さない」と、治工具等の確認をしてからテスト開発を行うようになりました。
- 失敗を成長に導く
-
Question 03仕事のやりがいと魅力
- 品質を守る重要な砦
- 製品特性を見落とさず、一つずつ検査する仕事は、品質にかかわる重要なポジション。先輩に「うちの課が最後の砦。ここが崩れると正確な検査ができなくなる」と教わり、仕事に誇りを持っています。先進的な新製品にはトラブルがつきものです。製品評価は問題なかったのに、想定した動作に至らないのは検査環境が問題なのか、新たに見つかった課題なのか。挑戦しながら追求していく。予期しないトラブルを解決して、晴れて出荷できます。検査環境を立ち上げた製品に関しては、満足感や達成感のほかに、自分のスキルが向上したことも感じます。
1日の流れ
-
8:30 a.m.
- 課内朝礼/進捗報告
-
8:40 a.m.
- メールチェック/当日の作業内容・スケジュール確認
-
9:00 a.m.
- テストボード作製
-
11:00 a.m.
- テストプログラムコーディング
-
1:00 p.m.
- 工場内で実機の動作確認(デバッグ)および測定データ収集
-
4:00 p.m.
- データ整理および測定結果の特性評価
-
5:00 p.m.
- メールチェック/翌日のスケジュール・アクションアイテム確認
-
5:30 p.m.
- 退社